七松幼稚園 紹介
兵庫県尼崎市にある学校法人 七松学園 認定こども園七松幼稚園。1953年(昭和28年)に創業し、2016年(平成28年)に認定こども園としての認可を受けました。0歳児から受け入れており、乳児は3クラス、年少・年中・年長はすべて5クラスずつ。
七松幼稚園 概要
名称 七松幼稚園
所在地 〒660-0052 尼崎市七松町2-27-20
設立 1953年
七松幼稚園 公式サイト
公式サイト
http://nanatsumatsu.com/index.html
公式ブログ
http://nanatsumatsu.com/blog.html
七松幼稚園 公式SNS
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCI_X7vcyVzl-v2gwesUE2kA
七松幼稚園 通園方法(バス送迎も可能)
七松幼稚園へは、バス通園も可能となっています。園が指定した近くの停留所まで保護者が送ることになっています。可愛らしいトーマスバスかおさかなバスが送迎してくれます。
徒歩通園の方も多く、園の中まで保護者が送迎しています。バスのルートについては公式ホームページにも載っていないため、直接の問い合わせが必要となっています。
七松幼稚園 特色
七松幼稚園の基本理念は「出会いに感謝し、笑顔で”和”を広げる」こと。
教育保育理念は
1.愛情を持って一人ひとりの個性を尊重する
2.豊かな心を育む
3.様々な出会いの中で生きる力を育てる
となっています。
教育目標は4つあり、
1.心身共に、たくましくて、しなやかで、粘り強い子どもに
2.じりつ(自立・自律)して、自ら考えられる子どもに
3.友達と深い関わりが持てる子どもに
4.豊かな感性を持ち、創造的に取り組める子どもに
七松幼稚園ではこれらを理念・目標に掲げ、子どもたちの学びと育ちの場を提供しています。
学びと育ち
園内にあるカプラや様々な自然物と触れ合うことで、子どもたちの学びと育ちを、遊びを通した活動からサポートしていきます。たくましい足腰を育てるために希望者には「ミサトっ子草履」を使用し土踏まずの形成を促します。
育ちの見方としては、身体測定や運動能力測定、土踏まずの形成をみる足形測定も行います。また、写真等を活用した成長の協議、大学研究機関の協力などを得ながら子どもの育ちを見守っています。
子どもの成長については結果ではなく過程を重視しています。カラー刷りの保育だより、月々の成長を写真に収めた“まつのみぶっく”を利用。
さまざまな取り組み
希望者は預かり保育として、午前7時~午後7時まで行っています。年長組は無料のクラブ活動もあり、体育、音楽、飼育栽培、絵画製作クラブに入り週に1回活動しています。
同じく週に1度お話の時間もあります。絵本専任の講師を呼び、ローソクを灯した落ち着いた空間の中お話を楽しみます。
七松幼稚園では自然体験、課外教室を大切にしています。園の北側には畑があり、子どもたちと共に花や野菜などを栽培し、課外活動では体育教室、チアダンス教室などを行っています。
七松幼稚園 年間行事
一学期
入園式/遊具指導/幼年消防クラブ/年長 宿泊キャンプ/げんきまつり/蚕の飼育
二学期
フォークダンス/お店屋さんごっこ/あきまつり/落ち葉焚き/おもちつき/こころまつり
三学期
冬の発見/かるたあそび/たこあげ/節分/てづくりまつり/ひなまつり
七松幼稚園 感染症対策
体温管理
登園時に玄関にセルフ体温端末を設置し園児の体温測定を行っています。非接触型体温計も併用しながら園児同士の接触感染を防ぎます。毎朝の家庭での検温を検温表へ記入してもらうことで、担任が園児の健康状態を把握しています。
部屋の空気清浄
保育終了後に、オゾン・ウィルレスウォーターを使用し、保育室を空気清浄します。綺麗で清潔な空間で保育します。
消毒の徹底
送迎バスも園児が乗車する前・降車後にアルコール消毒を行います。もちろん保育室もおもちゃやドアなど子どもたちが触れるものは、保育終了後にアルコール消毒をします。玄関にもアルコールを複数設置することでこまめに消毒できるようにしています。
ソーシャルディスタンス
園児たちが距離をあけられるよう、整列時など印を設置し、園児同士の濃厚接触を防いでいます。
手洗い
固形石鹼に加え、液体せっけんも設置しています。園児たちが楽しく・正しく手洗いができるように正しい手順の手洗い表を貼っています。
給食
飛沫感染防止のため、パネルを立てて給食を食べます。給食前後にはパネル・机の消毒を徹底しています。